2013.04.15

台湾リサイクルレポート 第2号 台湾のリサイクルってこういう仕組みなんだ!

台湾リサイクルレポート 第2号 台湾のリサイクルってこういう仕組みなんだ!

みなさんこんにちは。林 佳衡(ジャーヘン)です。

前回のリサイクルレポートでは、台湾、日本のごみ処理とリサイクル方法を比較して、その違いを紹介しましたが、みなさんにも興味深い内容だったのではないでしょうか?

リサイクルについてはあまり詳しく知らなかったのですが、調べていくうちにいろんなことがわかってきたので、今回は台湾のリサイクルシステムをご紹介したいと思います。

~収集されたごみの行方と台湾リサイクルの仕組み~

リサイクルシステムを調べている中で最初に疑問に思ったのは、収集車に出したごみの行方です。

 

お母さんに聞いてみました。

ジャーヘン:「ねぇお母さん。私たちが収集車に出したごみはあの後どうなるの?」

 

母:「1台目に出した一般ごみは焼却場へ行くのよ。」

 

ジャーヘン:「じゃあ2台目は?」

 

母:「2台目の車にはいろんな種類の資源ごみをまとめて出したけど、ジャーヘンが調べたとおりごみ処理施設で分別するの。でも私も詳しい仕組みまではわからないわ。」

1台目、2台目それぞれの収集車によって、焼却場に行ったり資源ごみになったりしているようです。

 

ごみの出し方だけでなく、回収されたごみがどうなっているか、生活と密接しているのに知らないことだらけです。

 

そこで前回調べた「ごみ処理施設」についてさらに詳しく調べてみました。

 

日本ではあまり馴染みのない言葉かと思いますが、台湾では、資源ごみの“収集・分類・保管”をする「回収商」と呼ばれる業者さんがいます。

 

業者によって回収する資源ごみは異なりますが、複数の種類を取り扱っているところが多いようです。

 

台湾政府は、この「回収商」と連携して資源ごみの回収に力を入れています。

 

私たちが2台目の収集車に出した資源ごみも回収商に運ばれます。その他にも学校や団体などの活動により集められた資源ごみもここに運ばれます。

 

台湾の資源ごみは14種類に分けられていて、その中でも大きく「容器類」と「物品類」に区分されます。そのうち、2台目の収集車で回収してもらえる資源ごみは「容器類」に区分される六つのものです。

「容器類」「物品類」
【出し方】 2台目の収集車や取り扱い販売店、回収商に依頼【出し方】 販売店や回収商に依頼
鉄製容器乾電池
アルミ容器自動車
プラスチック製ボトルタイヤ
紙容器鉛蓄電池
ガラス製ボトル潤滑油
農薬廃容器パソコン
家電製品
照明器具

【資源ごみの区分と出し方】

 

日本では地域や製品によって様々な回収システムがあるようですが、台湾では家電製品や家具などの大きな資源ごみを出す場合は、居住区域の清掃チームに電話予約をし、回収してもらいます。夜10時以降に家の外に出しておくと、清掃チームが翌日の早朝までに回収してくれます。

 

また台湾では2月上旬に春節(旧正月)を迎えます。春節前の1ヶ月間を「清潔月」とし、地域ごとに清潔週を定め、順番に大掃除と家電製品等大型資源ごみ回収をおこなうことで、年越し前のごみ回収を平準化しています。

 

台湾では一般ごみも資源ごみも夜に出すので少し不便ですが、路上にごみの置かれている時間が少ないので衛生的にもよいし、街の外観を守ることにつながるので、私はこのシステムに大賛成です!

~台湾と新宿区のプラスチックリサイクルの比較~

前回のレポートでも紹介しましたが、台湾で生活をしているときも日本に留学しているときも、やはり一番よく利用するのはプラスチック製品です。

 

留学していたとき住んでいた新宿区では、資源ごみとして出せる容器包装プラスチックとそうでないものとの分別がとても難しく、ルームメイトのロシア人と台湾人の私は結局覚えられませんでした。

 

その点台湾ではとても簡単です!資源ごみとして出せる「プラスチック容器」には「四合一制度」マークが付けられているからです。

四合一制度マーク

四合一制度マーク 四合一制度マーク 【画像:台湾 行政院環境保護署】

ただし、マークが付いていても軽く洗っただけではきれいにならないプラスチック容器は一般ごみとして出します。例えば我が家では、マヨネーズの容器は一般ごみとして出しています。同様に、洗剤や化粧品の容器についても同じ基準で分別しています。

牛乳のボトル

牛乳のボトル

牛乳のボトル
フローリング用洗剤ボトル

フローリング用洗剤ボトル

このように「四合一制度」マークが付けられているものは、リサイクルできるとすぐに判断できるのでとてもわかり易いと思います。

 

また日本と同様、資源ごみは種類によって様々なルートで回収されますが、「容器類」に分類されるものは、街の回収ボックス、コンビニやスーパー等いたるところに回収拠点が置かれています。回収ボックスには四合一制度のマークが付けられているので、私たちも難しく考えることなくリサイクルに協力できます。

 

次に、この四合一制度マークの四つの矢印にどのような意味があるか紹介しましょう!

 

矢印はそれぞれ「社区民衆」「回収商」「地方清潔隊」「回収基金」を示し、四本の矢印で一つのリサイクルシステムが構築されていることを表わしています。

【画像提供:台湾行政院環境保護署】

台湾行政院は、1997年4月から「四つで一つの資源ごみ回収計画」に取り組み、 「社区民衆」、 「回収商」、 「地方清潔隊」および「回収基金」 の四者協力の下、資源回収、ごみ減量を全国的に進めています。

 

四合一制度は、フィードバック方式によって全国民が回収ステーションの設置に関わるとともに、回収ルートを整備し、開放されたリサイクル市場を作り上げています。厳密な検査管理作業により、公平かつ合理的な費用徴収制度を社会に定着させ、回収処理業者への技術の指導および再生品の使用促進を図っています。

~台湾のプラスチックリサイクルの状況~

台湾では回収されたプラスチック製ボトルは様々な製品にマテリアルリサイクルされています。PETボトルはポリエステルなどの繊維製品になっているということです。

 

先ほど紹介した四合一制度によって資源ごみの回収率が格段によくなりました。台湾では、PETボトルはもちろん、牛乳ボトルや洗剤ボトルなどのPP/PE容器の回収量も急速に改善し、高い値を維持していることがわかりました。

 

これまでは資源ごみの回収率もプラスチック製ボトルの回収量もあまり意識したことがなかったのですが、こんなにたくさん回収されていたのですね。

 

ますますリサイクルに対して気にかけていかねばと思いました!

PP/PEボトルの回収量

PP/PEボトルの回収量【画像提供:台湾行政院環境保護署】

リサイクルシステムを調べているうちに思い出したのが、日本のエコマークです。留学中日本で使っていたボールペンやノートによく同じマークが付けられていました。はじめはメーカーのロゴかと思っていたのですが、文房具だけでなくいろいろな商品に付いていたので、友人に聞くと「エコマーク」というものでした。

 

実は台湾にも同じようなグリーンライフマーク(環保標章)があります。

 

このマークは、消費者に環境にやさしい商品を認識してもらい、メーカーに環境にやさしい商品の生産を積極的に促すため1992年3月に誕生しました。

 

マークには「回収可能、環境負荷が少ない、省エネ」の三つの意味がこめられています。

 

日本と同様、定められた基準をクリアし、「台湾行政院環境保護署緑色生活資訊網」から認可を受けた商品だけがこのマークを付けることができます。

私が毎日よく使うものの中にもグリーンライフマークが付けられていました!

 

台湾では、文房具にこのマークが付くことはあまりなく、掃除用品、家電製品、自動車、建設資材などに多く付いています。同じ商品で選ぶ場合はやはり少しでも環境のことを意識して、マークの付いているものを購入するようにしています。

 

調べてみると台湾でもいろんなものがリサイクル製品として出されていたんですね。

 

今度買い物に行ったときにお店にどのくらい置いてあるのか探してみたいと思います。

 

プラスチックだけでなく、私たちの生活に密接している製品がどのようにリサイクルされているかとても興味がわいてきました!

 

台湾に住んでいながらわかっていないことが多くあったのですが、いろいろな視点から調べてみて、台湾のリサイクルシステムは、とても合理的で誰にもわかり易く、参加し易いということがわかりました!

 

次回は、新北市や台北市の回収商とか、プラスチック容器の処理場や再生製品について詳しく紹介できればと思っていますので、皆さん待ってて下さいね!