logo header
logo
協会の活動&特集
協会の活動

プラスチック循環利用協会広報講演会(2018年12月20日講演)
「廃プラの国際循環から国内リサイクルへの転換」

2017年末の中国政府の資源ごみ輸入全面禁止は、我が国のプラスチックリサイクル市場にも多大な影響を及ぼし、今も混乱が続いています。中・日両国のプラスチックリサイクル事業を熟知し、20年に亘る豊富な経験と知見を有する山下氏の今回のお話は、日本のプラスチックリサイクル事業の課題、将来を考えるうえで有用、有益な指針になるものと思います。  以下はその講演要旨です。

…>続きを読む


2021年度の出前授業・教師向け研修・イベント協力等

2021年度は、関東地方でプラスチックリサイクルに係る出前授業と自治体等のイベントの協力を行いました。内訳は出前授業が小学校6校(13クラス)、中学校3校(5クラス)、高等学校1校(1クラス)、自治体等のイベント協力が5か所です。

…>続きを読む


…>バックナンバーはこちら


特集
製品プラの資源化の現状
資源化を選択した自治体と処理施設を訪問

容器包装リサイクル法により容器包装プラスチック(容リプラ)は資源として収集されリサイクルが進む中、容器包装ではないプラスチック(製品プラスチック、製品プラ)の処理方法・ルートは、自治体によりさまざまです。

2012年11月掲載 特集への写真リンク 都市ごみのセメント資源化システムを構築した日高市と太平洋セメント(株)

8月7日、家庭や事業者から排出された可燃ごみをセメント原燃料としてリサイクルする世界初のシステムを導入した日高市の市役所と、そのすぐ近くに位置する太平洋セメント轄驪ハ工場を訪問しました。

日高市は、埼玉県の南西部に位置し都心から40km圏内の距離にあり、秋には百万本もの曼珠沙華が咲き誇る巾着田でも知られており、外秩父山地の東麓にある自然豊かな人口約5万7千人の市です。

…>続きを読む

2012年5月掲載

社団法人プラスチック処理促進協会(プラ協)は製品プラスチックの資源化の実態を調査するために、2012年2月、製品プラのリサイクルに取り組む自治体と処理施設を訪れました。

特集への写真リンク 製品プラを資源化する静岡県沼津市と愛知県江南市

2月21日、沼津市クリーンセンターにおいて、沼津市ごみ対策推進課・及川主幹、生活環境部クリーンセンター管理課・佐々木課長、山本課長補佐にお話をうかがいました。

…>続きを読む
特集への写真リンク 製品プラの資源化に取り組む南越清掃組合と(株)武生環境保全

日本海に面した福井県越前市は、2005(平成17)年に旧武生市と旧今立町が合併して生まれた人口8万5千人の街です。越前和紙などの伝統工芸から、電子部品などの先端技術産業に至るまで幅広い産業がある「ものづくり都市」です。

…>続きを読む
特集への写真リンク 資源循環システムの構築を目指す三重中央開発 (株) 三重総合リサイクルセンター

2月22日、三重中央開発(株)三重事業所 三重営業部営業課長の石山氏と、業務1課リサイクルグループ課長の中村氏にお話を伺いました。

…>続きを読む

…>バックナンバーはこちら

border
情報クリップ
border